この記事の目次[非表示 ]
ディッシュスタンドの選び方
スペースを効率的に使い収納力を高めながら、取り出しやすい収納も実現してくれるディッシュスタンド。上手に活用して、キッチンをスマートにしちゃいましょう♪
まずは選び方のポイントを簡単に紹介していきたいと思います。ぜひ参考にしてみて下さいね。
縦置き?平置き?タイプを選ぶ
お皿を収納するスタンドとしては、「平置きタイプ」と「縦置きタイプ」の2種類があります。それぞれの特徴を簡単に解説するので、まずはどちらの方が使いやすそうかイメージしてみましょう。
縦置きタイプ
縦置きタイプは、重ね置きしない事で取り出しやすいのが大きなメリット。使いたいお皿をサッと取り出せますよ。さらに、見た目もスタイリッシュになります。
ただ収納できるお皿のサイズはしっかり確認しておく必要があります。サイズが合わないと立てかけられないこともあるので注意して下さいね。
平置きタイプ
平置きタイプのメリットは、お皿の大小に関わらず収納しやすいことです。新しいお皿を購入する際にも、ディッシュスタンドに立てかけられるかな・・・と頭を悩ませてしまう事もありません。
取り出しやすさという点では縦置きタイプの方が優れますが、複数の階層に分かれているタイプなら、そこまで負担に感じることもないですよ。
ただ置き場所は少し限定されます。上方向からお皿を出し入れすることが出来ないので、シンク下や引き出しなどでは使いにくいという事を頭に入れておきましょう。
置きたい場所に収まるサイズを選ぶ
キッチン棚などディッシュスタンドを置きたい場所のスペースは事前にしっかり確認しておく必要があります。いざ使おうとしてもサイズが合わずに使えないとなると、即戦力外・・・なんて事もあり得ますよ。
またディッシュスタンドを選ぶ際に商品の寸法だけ確認して選んでしまわないように気をつけましょう。お皿を収納すると、お皿の幅や高さが加わるという事も踏まえて、サイズをチェックして下さいね。
収納する皿のサイズと量に合ったものを選ぶ
ディッシュスタンドには対応できるお皿のサイズに違いがあります。収納したいお皿に対応しているかどうかの確認も忘れないで下さい。
特に縦置きタイプは、小さすぎても大きすぎても安定感を欠いてしまいます。もし大小様々なサイズのお皿を収納したい場合は、平置きタイプも検討してみましょう。
またお皿の量のことも考える必要があります。何枚収納出来るのかチェックして、もし足りない場合はディッシュスタンドを2個並べるといった方法もありです。別々のディッシュスタンドを並べると不恰好なので、出来れば同じ商品で揃えてあげましょう。
インテリア風に見せる収納もあり
お気に入りのお皿を収納するなら、あえて見せるのもありですよ。置き場所を選んでしまいますが、特に縦置きタイプはお皿が見えやすいので、インテリアのように使うこともできます。
ただおしゃれに使うなら、少しゆとりがある枚数で収納しておくようにしましょう。目一杯収納してしまうと、生活感が出やすくなってしまいます。
ディッシュスタンドの人気おすすめランキング7選
それでは、売れ筋のディッシュスタンドから厳選したおすすめ7商品を紹介していきます。収納場所やお皿のサイズに合わせて選んでみて下さいね。
※商品価格は時期により変動する可能性があります。購入前に必ずご自身で確認をお願い致します。
※売り切れの場合もあります。予めご了承ください。
7
山崎実業 ディッシュラック プレートS
山崎実業 ディッシュスタンド ディッシュラック プレート S ホワイト 2323
サイズ:幅11.5×奥行12×高さ14cm
材質 :スチール(粉体塗装)・シリコン樹脂(ストッパー)
※直径15〜20cmまでの小皿・中皿に対応
置きたいところに置きやすいコンパクトタイプ!
山崎実業のディッシュラックプレートS。
シンプルながらスタイリッシュなデザインはキッチンにも馴染みやすく、縦横サイズが比較的コンパクトなので、置きたいところに置きやすいですよ。使えていなかったデッドスペースも有効活用できますね。
またサイズ展開が豊富で、お皿の枚数が多い人なら収納力がアップするワイドタイプもおすすめ。さらに、大きなお皿にも対応できるラージタイプもあります。
底面にはシリコン樹脂のストッパーが付いているので安定感があり、安心して使えるディッシュラックです!
6
佐藤金属興業 SALUS デイリー ディッシュスタンド
SALUS デイリー ディッシュスタンド
サイズ:幅24×奥行10×高さ10.5cm
材質 :18-8ステンレス
サビに強く耐久性も高い18-8ステンレス製
佐藤金属興業のSALUS デイリーディッシュスタンド。
ステンレスの中でも非常にサビに強い18-8ステンレスが使われている商品で、耐久性もバッチリ。綺麗な光沢が失われることなく、ディッシュスタンドとして長く活躍してくれます。
仕切りの間隔は33mmと少しゆったりしているので、厚みのあるお皿でも使いやすいですよ。収納枚数が足りないという場合なら2つ並べて使っても良いですね。シンプルなデザインなので、うるさ過ぎる事がありません。
またお皿だけでなく、タブレット端末用のスタンドやCDスタンドとしても使え、幅広いシーンで活躍してくれるアイテムです♪
5
レック(Lec) 食器棚用 皿立て
レック 食器棚用 皿立て
サイズ:幅22×奥行22×高さ14.5cm
材質 :ポリプロピレン
※直径12〜25cmまでのお皿を12枚収納可能
水切りにも使える折りたたみ式!
レックの食器棚用皿立て。折りたためるのが特徴の一つで、180度開けばシンクでの水切りトレーとしても使えます。洗い物が多くてメインの水切りトレーが足りない時なんかには便利。お皿はもちろん、茶碗やコップなんかの水切りにも使えますよ。
また折りたたみ部分を起こすとお皿を収納した時の安定感が増す上に、奥行きも少なくなって一石二鳥。キッチン棚にも置きやすいですね。
ただ、お皿の立てかかり具合が浅めなので、サイズによっては少し安定感が欠けるかもしれません。
4
リッチェル トトノ ディッシュスタンド L
リッチェル 引き出し用 ディッシュスタンド L 「トトノ」 10081
サイズ:幅28×奥行21×高さ14cm
材質 :ポリプロピレン
引き出しの収納がスマートに!
プラスチック製品メーカー・リッチェルの「トトノ」シリーズ、引き出し用ディッシュスタンドL。
引き出し専用の皿立てになっていて、シンク下の深い引き出しにはぴったりな商品です。基本的に上方向からの出し入れのみを想定して設計されているので、下半分はお皿が安定するように曲線状のカバーがついています。
縦置きの出し入れしやすい状態でたっぷり収納できるようになって、とっても便利ですよ。こちらはLサイズですが、コンパクトなSサイズも展開されていて、引き出しのサイズに合わせて組み合わせながら使えちゃいます。
3
パール金属 キッチンストレージミニ ディッシュスタンド H-7827
パール金属 キッチンストレージミニ ディッシュスタンド H-7827
サイズ:幅20.5×奥行9.5×高さ10.5cm
材質 :鉄(クロムメッキ)
ゆったりした仕切り間隔で深いお皿とも相性良し!
パール金属のディッシュスタンド・H-7827。
仕切りの間隔がゆったりとした設計で、深みのあるお皿でも収納しやすい商品です。土台部分のフレームは2層構造になっていて、少し高い位置でお皿を受け止めてくれます。大きめのお皿でも底つき感が出にくいのが嬉しいですね。
また仕切りは丸型デザインで、出し入れする際に不用意にお皿が接触してしまう事もありません。さらに脚部分は球体デザインになっていて、さりげなくおしゃれな雰囲気を感じられるところも◎。
スタイリッシュなディッシュスタンドを求めている人にはおすすめです!お値段もかなりお手頃ですよ♪
2
山崎実業 タワー ディッシュラック ワイド L
山崎実業 ディッシュスタンド ディッシュラック タワー ワイド L ホワイト 2964
サイズ:幅33×奥行16×高さ20cm
材質 :スチール(粉体塗装)・シリコン(ストッパー)
※直径20~24cmまでの中皿・大皿に対応
大きめの皿をスタイリッシュにたっぷり収納できる♪
山崎実業のタワーシリーズ・ディッシュラック ワイドL。
直径20〜24cmのお皿が縦置き収納出来るワイドタイプで、圧迫感のないスッキリとしたワイヤーデザインが魅力的です。お皿の枚数が多い人でも使いやすいはずですよ。
カラーは、清潔感のあるホワイトと高級感のあるブラックの2色展開で、キッチンの雰囲気に合わせて選べます。どちらもデザインが非常にシンプルなので、スタイリッシュに使えて◎!
ただ、お皿を取り出す際は数センチ上に持ち上げる必要があるので要注意。高さにはゆとりを持って選んでくださいね。
1
不二貿易 ボヌール 木製ディッシュスタンド
不二貿易 木製 ディッシュスタンド ボヌール キッチン雑貨シリーズ ナチュラル 94385
サイズ:幅29.5×奥行12×高さ8.5cm
材質 :ラバーウッド(ラッカー塗装)
お皿が上品に見える木製スタンド!
不二貿易のボヌールシリーズ・木製ディッシュスタンド。
天然木の温もりと自然な質感が魅力的な商品です。また土台部分は直線・仕切り部分は曲線と、シルエットを上手く使い分けている事でオシャレ度もUP。収納したお皿が上品に見えて満足度が高いですよ。また陶器製のお皿でも傷がつきにくく、安心して収納できますね。
さらに、お皿以外にもコップや鍋の蓋など食器類の総合スタンドとして汎用的に使えるのも嬉しいポイント。
木製ながら価格もかなりリーズナブルで、お財布にも優しい一押しディッシュスタンドです!
ただ木製なので、しっかり水切りをして乾燥させた上で収納するようにしてくださいね。
まとめ
今回は、ディッシュスタンドをピックアップしてみましたが、いかがでしたでしょうか?
食器の収納を上手にする事で、キッチンスペースをより効率的に使えるようになりますよ。特にお皿は枚数の多いアイテムなので、ディッシュスタンドを活用して、スマートに収納しちゃいましょう♪