テンキーとは?
テンキーとは数字入力専用のキーのことで、0〜9までの10個のキーがあることでテンキーと呼ばれています。
キーボードの中にはテンキーレスのタイプが有り、デスクのスペースや携帯性を考慮してテンキーレスタイプを使う人も多いですね。ただ数字入力作業が多いという人には、テンキーがあるととっても便利。テンキーレスキーボードでも外付けでテンキーを追加する事が出来るんですよ。
また、有線タイプと無線(Bluetoothや専用レシーバーで接続)タイプがあったり、USBのポートを増やせるUSBハブが付いているようなものまであります。
テンキーの選び方
ここからはテンキーの選び方についてご紹介していきます。種類も多いのでしっかりポイントを押さえて満足できるテンキーを見つけてくださいね!
有線と無線を選ぼう!
テンキーには有線タイプと無線タイプがあります。ここではそれぞれの特徴を簡単に解説していきます。
有線タイプ
携帯性よりも使用感を重視したいという人におすすめなのが有線タイプのテンキー。
操作先端末との接続が非常に安定するので、ストレスなくキー入力が可能です。また電池が不要という点も有線タイプのメリット。充電や電池交換を考える必要なく使えます。
無線タイプ
持ち運びメインの人やUSBポートがない端末の操作に使いたいという人にオススメなのが無線タイプ。
コードがないので携帯性が非常に高く、気軽に持ち運べます。デスクで使えば見た目もスッキリとしますね。
また無線タイプには、Bluetooth接続によるものと専用の受信レシーバーを操作先端末のUSBポートに差し込んで使用するタイプがあります。USBポートがないタブレット端末などで利用する際は、Bluetooth接続式を選ぶようにしてくださいね。
キーボードと合ったキーピッチ
キーピッチとは、隣り合うキーの中心同士の距離を示すものです。
キーボードとテンキーのキーピッチを合わせておいた方が、いつもの慣れた感覚でタイピングしやすいですよ。テンキーを選ぶ際は、キーボードのキーピッチも確認してみて下さいね。
USBポートを埋めたくない人はUSBハブ付きを選ぼう!
有線のテンキーや専用レシーバーを使って接続する無線のテンキーの場合、本体端末のUSBポートを1つ使ってしまう事になります。
キーボードやマウスも有線でUSBポートを使う場合、3個のUSBポートが埋まるという事になりますよね。本体端末のUSBポートを全て使ってしまう事にもなり兼ねません。
そこで便利なのがUSBハブ付きのテンキーです。USBポートを増やせるので、USBポートを埋めたくないという人は、必要に応じてUSBハブのあるものを選びましょう!
NumLock非連動がオススメ!
テンキーの利用目的のほとんどは数字入力だと思いますが、テンキーで数字入力する場合はNumLockをONにする必要があります。
この時にNumLockがキーボードとテンキーで連動しているとキーボードもNumLockがONになります。その場合に一部のテンキーレスキーボードでは、キーボードの一部のキーがテンキーとして使われ、キー入力に不具合が出てしまいます。
NumLock非連動タイプであれば、テンキーのNumLockをONにしてもキーボードはONになりません。
意図的にNumLock連動型を選ぶという場合を除いて、基本的にはNumLock非連動タイプを選ぶようにして下さいね。
※今回ご紹介する5商品は全てNumLock非連動になっています。
対応機種やOSを確認しておく
テンキーには対応できるOSや機種があります。自分の端末にテンキーが対応しているのかどうかは購入前に必ず確認するようにしましょう。
テンキーの人気おすすめランキング5選
それでは、テンキーのおすすめ5商品を紹介致します。
※商品価格は時期により変動する可能性があります。購入前に必ずご自身で確認をお願い致します。
※売り切れの場合もあります。予めご了承ください。
5
iClever ワイヤレステンキー IC-KP03
iClever buletooth ワイヤレステンキー 18キー ナンバーパッド 小型 持ち運び Mac Windows タブレット IC-KP03
タイプ :ワイヤレス(bluetooth)
対応機種 :Mac・Windows・タブレットなどのbluetoothデバイス
キータッチ:パンタグラフ
キーピッチ:-mm
キーストローク:-mm
NumLock:非連動
最大1000万回のキーストロークまで耐えれる!
薄型コンパクトながら最大1000万回のキーストロークまで耐えられる耐久性が魅力のテンキー。
bluetoothによる接続が可能なので、USBポートを使ってしまう事もなく、タブレット端末にも接続出来ます。キータッチはパンタグラフ式なので、ノートパソコンのキーボードのような軽い打鍵感でタイピング可能。連続したキー入力にも適しています。
ただbluetoothの接続が安定していないという口コミもあり、持ち運びメインで使わない場合は、メリットよりもデメリットが大きくなってしまうかもしれません。
4
FILCO Majestouch TenKeyPad
FILCO Majestouch TenKeyPad USBテンキーパッド独CherryMX茶軸スイッチ ブラック FKB22MB
タイプ :有線
対応機種 :Microsoft Windows 98/Me/2000/XP/Vistaが動作するパソコン(USB搭載機種)
キータッチ:メカニカル(茶軸)
キーピッチ:19mm
キーストローク:4±0.5mm
NumLock:非連動
メカニカル式でも程よい打ち心地の茶軸タイプ!
気持ちの良い打鍵感と「カチャッカチャッ」という軽やかな打鍵音などからヘビーユーザーに人気の高いメカニカル式のテンキー。
メカニカル式の中でもバランスの良い茶軸タイプで、キーボードもこだわってメカニカル式にしているという人にはおすすめです。キーストロークは4mmと深めになっていながら接点は2mm押し込んだ位置にあるので、打ち逃しが起きにくく、安定したタイピングが可能。
また「Tabキー」「BackSpaceキー」「00キー」など入力の手間を軽減してくれるキーが搭載され、本格的な数字入力に使えるテンキーです!
3
ELECOM(エレコム) テンキーボード TK-TCM015WH
エレコム テンキーボード 有線 Mサイズ メンブレン 高耐久 USBハブ付 ホットキー付 ホワイト TK-TCM015WH
タイプ :有線(USBハブ2ポート付き)
対応OS :Windows 8.1、RT8.1、7(SP1)、Vista(SP2)
キータッチ:メンブレン
キーピッチ:19mm
キーストローク:2.3mm
NumLock:非連動
よく使うエクセルや電卓ソフトをワンタッチで起動可能!
エクセル使いに嬉しいエレコムのテンキー。
最大の特徴は、エクセルや電卓、ブラウザをワンタッチで起動できる事。よく使う操作を大幅に時間短縮出来るので、普段の作業がより捗りますよ。
またUSBハブが付いていて2つのUSBポートが追加されるのも便利。卓上扇風機や加湿器などUSBから給電するアイテムが多い人でも安心です。
2
サンワサプライ プログラマブルテンキー NT-19UH2BK
サンワサプライ プログラマブルテンキー NT-19UH2BK
タイプ :有線(USBハブ2ポート付き)
対応機種 :Windows搭載ノートパソコン(USB2.0対応)
キータッチ:メンブレン
キーピッチ:19mm
キーストローク:4.0±0.5mm
NumLock:非連動
深めのキーストロークでしっかり押せる打鍵感
サンワサプライの深めなキーストロークが特徴的なテンキー。
浅めのキーストロークよりも"押した感"の強い深めのキーストロークが好みという人にはぴったりです。またUSBハブによりUSBポートが2つ使えるのも嬉しいポイント。
もちろんNumLock非連動なので、キー入力に不具合が出る事もありません。
価格的にも比較的リーズナブルで、安定感のあるテンキーです!
1
ELECOM(エレコム) テンキーボード TK-TCM011
エレコム テンキーボード 有線 USB接続 1000万回高耐久 メンブレン M ブラック TK-TCM011BK
タイプ :有線(ワイヤレスタイプも有)
対応機種 :USBポートのあるWindowsパソコン
キータッチ:メンブレン
キーピッチ:19mm
キーストローク:2.3mm
NumLock:非連動
価格と使い勝手に優れた人気のテンキー!
エレコムの癖のないシンプルなテンキー。
キーピッチ19mmにキーストローク2.3mmという設計は、ノートパソコンを使い慣れた人なら違和感の少ない仕様で、慣れ親しんだ感覚でキー入力が可能。Excel作業に便利な「Tabキー」や「00キー」も搭載し、入力作業もしっかりサポートしてくれます。
また今回紹介したテンキーの中では最もリーズナブルな価格で、コスパの面でも非常に優秀。
シンプルがゆえに使い勝手が良く、多くの人にオススメできるテンキーです!
まとめ
今回は、テンキーを厳選してご紹介させて頂きましたが、いかがでしたか?
有線・無線やNumLock非連動、USBハブなどご紹介したポイントを押さえた上で、ぜひあなたにぴったりなテンキーを選んでくださいね!
タイピングのストレスも無くなり、作業も効率的になるので、良いこと尽くめですよ♪